夏といえば、川遊び🏞️
舞台は、平和の森公園!
みんな早く川に入りたくてワクワク✨✨
おや、何かを見つけたようです👀
虫取り網を水面に向かって振ると
網のなかにアメンボが!じっくり観察した後は、川へ帰しました👋
それぞれ川に入り時間いっぱい涼むことが出来ました✨
ちょっぴり夏の暑さを忘れて楽しむことが出来ました🌞
放課後等デイサービス
夏といえば、川遊び🏞️
舞台は、平和の森公園!
みんな早く川に入りたくてワクワク✨✨
おや、何かを見つけたようです👀
虫取り網を水面に向かって振ると
網のなかにアメンボが!じっくり観察した後は、川へ帰しました👋
それぞれ川に入り時間いっぱい涼むことが出来ました✨
ちょっぴり夏の暑さを忘れて楽しむことが出来ました🌞
ここは、太刀洗平和記念館。
戦時中、太刀洗には大きな飛行場があった為、爆撃の標的になり、多くの命が消えた場所です。
記念館の天井には、アメリカの爆撃機B29を象った鉄骨がぶら下がっていました。それはとても大きく視界を覆い、空襲の時に見えた空の恐ろしい風景を想像することが出来ました。
みんなが一生懸命みているのは、特攻隊の方達が残した手記や記録。
もう生きて帰ることができない人たちの様々な思いを読むことが出来ました。
他にも、日本の兵隊さんが乗っていた飛行機を見ることが出来ました。
他にも、当時の様子を記録したものがたくさんありました。
平和記念館を出た後は、青い空を見ながら近くの施設へ移動🛣️
最後はみんなで美味しくお弁当を食べて帰りました🍱
いつまでも青い空が続くことを願って🕊️
ここは、久留米防災センター🚨
仲良くピース….おや
室内のはずが急に風が吹いて
どんどん風が強くなってきて
手すりにつかまってないと飛ばされそうなほどに!
ここは台風の恐ろしさを体験できる部屋でした🌪️
なぜ台風の日は外に出てはいけないのか、身をもって覚えることができました✨
119番通報!
救急ですか、消防ですか❓
消防です!〇〇へすぐ来てくださーい❗
ウーーーン🚒消防車が通りまーす、道をあけてくださーい⛑️
なんと晴れる家のお友達が消防隊員に変身!
現場へ向けて急行します!
無事に鎮火することができました~✨
そして取り残されたスタッフが1名…
火事がおこった場所から逃げる練習をしたり
地震を体験して、災害の恐ろしさとおこった時の対応を学びました❗
災害から自分の命を守る方法を学んだ一日でした🌞
スタッフの手を引いてカラフルなアスレチックを楽しむ子供たち!
今回の舞台は北九州の子どもの館です✨
丸い足場を渡りスタート!
平均台を渡ったり
ボールプールに飛び込み
巨大なローラーをくぐり抜けてゴール🎖️
次はたくさんのボタンのある部屋へ🔴🟢🔵🟡
制限時間内に光ったボタンを押して高得点を狙います!
みんなとても集中して挑戦していました🔥
おや、釜戸でご飯をよそっている子が…
ここはからくり屋敷🏯
たくさんの仕掛けがあり
殿様に変身できるテレビや
大きな声を測る大きな耳
隠し通路
時間いっぱい楽しみました✨
たくさん遊んで、みんなニコニコで写真撮影📸
ハイ、チーズ🌞
朝倉市にある平塚川添遺跡公園
2000年以上も前の弥生時代に大きな集落があった場所です🏘️
ここで、弥生時代の暮らしをちょっとだけ体験してきました✨
先ずは土器作り🍯
粘土をこねて伸ばして、お皿にしたり、壺の様な形にしたり自分だけの土器を作りました✨
弥生時代では、食器はもちろん、祭事まで幅広く使用されていたそうです!
当時も晴れる家のみんなと同じようにお友達と楽しく作っていたのかもしれませんね🌞
これは何でしょう…
弓矢でした!
弥生時代は稲作と狩猟の時代🏹
さぁ、今晩のおかずは弓矢の腕次第。
獲物に狙いを定めて…
矢は勢いよく獲物に向かって飛んでいき見事に命中🎯
弥生時代の生活を体験し、2000年以上も前の人たちと小さなつながりを感じた一日でした🌾
熊、ライオン、シマウマ、猫、たくさんの標本があります👀
ここは、福岡市博物館🏛️
大哺乳類展を見に行きました!
標本だけではなく、マンモスなどの大昔に生きていた哺乳類の骨も展示されていました🦴
さらにシャチのご先祖様の化石もみる事が出来ました!
少し似てるような、全然違うような…
他にもたくさんの哺乳類の進化の過程を学ぶことが出来ました✒️
哺乳類には、たくさんの種類があるけれど、意外とルーツには共通点が多いように感じました!
大哺乳類展の後は、博物館に常設してある民族衣装に身を包み、色んな国の文化を肌で感じました🗿
タイムスリップのような、世界旅行のような、色んな体験をした一日でした🌞
なんと、ぶーやん福岡のなかがわ、えこ、ごろうまる、まつのき様、つつむ様達と合同でボッチャ交流を行いました!
開会式
みんなの元気いっぱいなあいさつで、会場の雰囲気は最高潮に🔥
いよいよ試合開始🚩
忘れちゃいけない試合前のあいさつ
「よろしくお願いします!」
緊張の第一投…
うまく決まったり、決まらなかったり
「やったー!」、「惜しい!」などいろんな声が聞こえてきます👂
どれだけ白いボールの近くに自分のチームのボールを投げる事ができたのかで勝負が決まるので…
ドキドキしながら結果を見守ります💓
各チーム接戦で白熱した試合となりました💪
初めての他事業所との交流会とても楽しく参加することができました!
企画していただいたぶーやん福岡の皆さんありがとうございました🌞
この大きな建物は、臨海3Rステーション!
リサイクルについて学び、体験をしにきました📌
それでは、見学開始✨
みんなが見ているのは、ごみが工場に運ばれて処理されるまでの工程を模型にしたものです⚙️
ゴミの焼却までたくさんの工程があることに皆さん驚いています👀
模型を見た後は実物を見てみましょう!!
ここは粗大ごみの搬入口たくさんのトラックが停まれるくらい広かったです✨
そしてみんなで一生懸命に下をのぞき込んでいます⬇️
大きなクレーンが大量のごみを掴んでいました⛓️
最後に待っていたのは、ごみ収集車!
ボタンを押してみると…
ごみ収集車の働く様子を映像で観ることが出来ました📺
みんなが寝ている時間にたくさんのごみを集める働きものの車!かっこいいね✨
そして紙漉き体験!要らなくなった紙を材料に新しい紙を作ります📜
先生のお話をしっかりと聞いて再生紙づくりに挑戦します🔥
自分だけの素敵な紙を作ることが出来ました🌞
施設を後にする頃には、みんなのお腹はペコペコ
青空の下、お弁当をひろげて、いただきます🥢
楽しく、笑顔いっぱい学ぶことが出来ました🌞
おや...じっと窓を見つめて、なにかを待っている様子
プルルルの音と一緒に遠くから電車が見えてきました!
この日は電車に乗っておやつを買いに行きます🚃
まずは切符を買って、少しドキドキしながら改札を通ります💓
電車に乗りホッとし、車窓の旅を楽しみました🖼️
いよいよ目的の駅に着き、駅内のスーパーでおやつを購入します🍭
予算の250円内で買える物を集中して選んでいます🔥
選んだおやつをレジに持っていき、支払いも完璧👛
帰って食べるのが楽しみだね🌟
以上、晴れる家での短い旅の様子でした🌞
博多の食と文化の博物館(ふくや明太工場)へ遊びに行きました!
まずはキーホルダー作り!
スタッフと一緒に接着剤を使って明太子ごはんのキーホルダーを作りました🍚
みんなとても集中しています
作った後は工場見学🏭
明太子を箱詰めする様子や明太子が出来るまでの工程をみる事が出来ました👓
明太子の箱詰め体験もあり、100グラムぴったりを目指して何度も挑戦しました🌟
スタンプラリーも忘れずに集めて最後まで集める事が出来ました🎶
工場見学でお腹が空いたところで近くの公園でお昼ごはん🍱
桜が咲いて、電車も通る素敵な場所でご飯をみんなで美味しく食べました🌞