児童虐待防止について(2022/10/29 スタッフ研修)

スタッフ全員で虐待防止についての研修を行いました✏️

放課後等デイサービスでの虐待がどれほど増えているか、みなさんご存知ですか?

2012~2020の8年間で、全国では4.9倍。九州では5.7倍も増えているそうです。

では、なぜ虐待が起こってしまうのかをスタッフ間で考え、共有しました。

・子供たちへの理解がなく、接し方がわからない

・事業所の環境(死角が多い等)

・スタッフのストレス

など、考えると様々な原因が出てきました。

考え出した原因を踏まえて、虐待を起こさない為には、

・スタッフ間での声掛けや情報の共有

・定期的な勉強会

・事業所内でのスタッフの配置(子供とスタッフが2人っきりにならない為)

とスタッフ同士の連携・子供たちの特性への理解を深める事が大切だと気づきました。

最後に、虐待をなくす第一歩として自閉症の子がどんな感覚で生活をしているのか疑似体験をし、理解を深めました。

自閉症の子の手の感覚は常に軍手をしている状態だと言われています。そこでスタッフも軍手をつけた状態で折り紙で鶴を折ってみました。普段、簡単に折っていた鶴も軍手をつけると、時間がかかり歪な形になってしまいます。体験を通して、わかっていても出来ないもどかしさ、急いでいるつもりでも遅くなってしまう焦りなど子供達が日頃どんな思いをしているのかを考えるきっかけになりました。

こういった機会を設け、可能な限り子供達に寄り添い、安心して過ごせるような環境をスタッフ一同目指していきます🌞

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくがラーメンたべているとき🍜(2022/8/12 平和学習)

今回は、みんなでお昼にラーメンとおにぎりを食べました🍜

スタッフのお話をよく聞いて、カップラーメン作りに挑戦🍳

お湯を入れて3分・・・・蓋の隙間から漂ってくる豚骨のいい匂い‼️

それでは、晴れる家スタッフお手製のおにぎりとカップラーメンをいただきまーす🥢

みんなで同じものを一緒に食べるといつもよりも美味しく感じるね✨

おにぎりも大好評で、たくさんおかわりをしていました🍙

さてさて、みんなお腹いっぱい・・・今日はどうしてお昼にラーメンを食べたのでしょうか?

みなさんは、こちらの絵本をご存知ですか?絵本の男の子が、お昼にラーメンを食べているとき、世界のどこかでは子供が戦争によってお腹を空かせながら働いている所もあるよと教えてくれる作品です。

晴れる家のお友達が一緒にラーメンとおにぎりを食べている時間にも、戦争の終わらない遠い国ではご飯を食べられず学校にも行けない子がいるかもしれません。

ぼくがラーメンたべてるとき|数ページ読める|絵本ナビ : 長谷川 義史,長谷川 義史 みんなの声・通販

今日は、平和学習です。この絵本を読み、日頃の平和への感謝のメッセージを書くことにしました。

当たり前に、一緒にご飯を食べて遊んで、また明日会える平和に感謝を込めて🕊

 

 

 

 

※『ぼくがラーメン たべているとき』 長谷川義史作 教育画劇 2007

 

 

 

ちょっとそこまでぱんかいに🍞(2022/7/26 お買い物)

今回は、障がい者就労支援センターゆり工房へパンを買いに行きました🚶

交流スペース・喫茶オルゴール入口の写真

パンのいい匂いから、みんなでどんなパンがあるのかワクワクしながらお店へ入ります✨

みんなトレーとトングを持ち、お目当てのパンを探します🥪

晴れる家のLIFEトレーニングでトングの使い方をマスターしたみんなは、上手にパンをトレーの上へ乗せていきます⭐️

そしていよいよレジへ・・・

お金の使い方も練習していたので、安心してパンを買うことができました👏

 

暖かく対応していただいたゆり工房の皆さんありがとうございました🌸

パンは、おやつにみんなで美味しくいただきました🤗

ちょっとそこまでぱんかいに……みんな次は、どんなパンを買おうかな🌞

 

 

 

🎍あけましておめでとうございます🎍

新年おめでとうございます!!

2021年、たくさんの皆さんのご協力を頂き、笑顔いっぱいの子供たちと共に一年間を過ごすことが出来ました(*´∀`*)

2022年もたくさんの良いことがありますように✨✨

 

そして、2021年、陶芸教室・パン教室・実験あそび・食育(スープの日・お魚捌き見学)など、新たなことにもチャレンジしてきた晴れる家ですが。

な、なんと……!!

2022年は造形教室がスタートし、さらに年始に開所以来初めての『晴れる家美術館』も開催予定です。

いろんな「はじめて」にみんなで挑戦し、出来ること、楽しい体験がもっともっといっぱい増えていく一年になるよう、スタッフ一同頑張ります。

新年は1月5日より通常開所となります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。